株式会社 なのに

株式会社 なのに

私たちは、必要なのに誰もやろうとしないことに挑んでいきます。

  • なのにの流儀
    • チャレンジ支援
    • アントレハウス
    • まつむら塾
    • これまでの実績
  • 会社紹介
    • 松村真也(代表取締役)
    • 松村典子(取締役)
    • 松村拓也(取締役平社員)
  • ブログ・なのに
    • ブログリスト
    • メールマガジン
  • 地主の学校
  • スケジュール
  • お問い合わせ

共有

英語のコミュニティやコミュニケーションの語源であるラテン語のコムニタス(communitas)は、共有を意味する

仲間と結婚

2022-04-18 nanoni 0

僕は、様々なことに興味を持ち、口を出し、首を突っ込 […]

挑戦という苦労

2022-03-21 nanoni 0

昨日は、チャレンジアシストプログラムの活動報告会に […]

排除のリスク

2022-03-14 nanoni 0

今朝、僕は高校時代の恩師C先生に呼ばれ、隣町のご自 […]

侵略と戦争

2022-02-27 nanoni 0

ウクライナ保健省は26日、ロシアによる侵攻を受け、 […]

失敗の価値

2022-01-11 nanoni 0

先日T君と一緒にK県庁の観光担当を訪問した。 目的 […]

敵と味方

2021-12-13 nanoni 0

まず朗報から。 先日のブログでご紹介した「前略 土 […]

手段の価値

2021-11-21 nanoni 0

高齢者の居住形態多様化について研究するKさんは、笑 […]

ワンフォーワン

2021-11-07 nanoni 0

先週、新しい法人が誕生した。 一般社団法人One […]

官民と公私

2021-10-30 nanoni 0

ついに、拙著「地主の学校」のゲラ校正を完了した。 […]

敗者の民主主義

2021-10-04 nanoni 0

自民党の総裁戦が決着し、いよいよ焦点は岸田氏の政策 […]

コミュニティと仲間

2021-09-27 nanoni 0

朝ドラ「おかえりモネ」がもうじき終わる。 このドラ […]

多様な世界の作り方

2021-09-12 nanoni 0

2001年の9月11日、僕は名古屋にいた。 お世話 […]

共有と集成

2021-09-05 nanoni 0

僕が取り組んでいる「土地の共有」とは、「土地そのも […]

多数決からの脱却

2021-08-09 nanoni 0

僕は今、いくつかの社団法人設立を手伝っている。 社 […]

恩恵と犠牲

2021-07-09 nanoni 0

東京オリンピック開催を2週間後に控え、東京に4度目 […]

言葉の素性

2021-05-31 nanoni 0

「現代の土地所有者には、なぜ地主の自覚が無いのか? […]

寄付と売上

2021-04-11 nanoni 0

売買とは、何かの財産権とその代金を交換することだ。 […]

HELPとは何か

2021-04-04 nanoni 0

先日僕は「手伝うと助ける」というブログを書いたばか […]

誰もが世界の中心に

2021-03-29 nanoni 0

自分の土地を小さな国と考えて、その自立と存続を目指 […]

権利と人権

2021-03-19 nanoni 0

僕がブログで、いつも二つの言葉を並べて対比するのは […]

失敗しても平気な社会

2021-03-07 nanoni 0

地主とは、何もしないで収入を得る人を示す代名詞にも […]

全てを相続するために

2021-01-10 nanoni 0

Tさんには、息子(兄)と娘(妹)が一人ずついて、こ […]

仲間づくりと起業の極意

2020-10-17 nanoni 0

「シェア法人」の説明・相談会が始まった。 「シェア […]

世界の一部を担う生き方

2020-10-11 nanoni 0

社員(しゃいん)という言葉には、以下の2つの意味が […]

社会をつくる地域起業

2020-07-05 nanoni 0

ビジネスとは営利や非営利を問わず、また組織形態を問 […]

リアルタイム

2020-04-05 nanoni 0

3月末は、僕の関わるいくつかの団体が決算を迎える。 […]

シェアは共同所有の第1歩

2020-03-20 nanoni 0

ひょんなご縁から、僕は今「総有(そうゆう)」という […]

失敗への最善策

2020-03-15 nanoni 0

僕は、残念だけど今年の東京オリンピックは中止すべき […]

大きな家は小さなまち

2020-02-15 nanoni 0

僕が活動拠点としている笑恵館は、昭和の時代に建てら […]

冬の雨(見えない水)

2020-01-19 nanoni 0

冬になるとバイク移動は寒いので、僕は中国サイトで購 […]

土地資源の定義

2019-11-07 nanoni 0

土地資源とは、土地資産の対義語として僕が勝手に作っ […]

承継と継承

2019-10-23 nanoni 0

漢字の順序を入れ換えてもことばとして成立する2字熟 […]

地主について学ぼう 1908

2019-07-11 nanoni 0

■地主と所有者の違い 地主とは「土地の持ち主」と思 […]

600人の家族

2019-06-26 nanoni 0

今月ついに、笑恵館(しょうけいかん)クラブの会員数 […]

新しい目次

2019-05-19 nanoni 0

先日のブログで「家族制度から社団法人への移行」を提 […]

所属のプライド

2018-12-23 nanoni 0

笑恵館アパートに暮らす住人と話していると、何かプラ […]

売らない土地で国づくり

2018-10-22 nanoni 0

僕が起業支援活動家と名乗るようになったそもそものき […]

本当の相続対策とは

2018-10-14 nanoni 0

AB二人の子供がいて、Aの世帯と自宅で同居している […]

シェア(共有)と総有

2018-10-08 nanoni 0

地主クラブとは、土地の所有権を活用できずにいる地主 […]

ベーシックライフ

2018-07-13 nanoni 0

歴史はあたかも、地主を滅ぼそうとしていたように思え […]

故郷と地域

2018-05-18 nanoni 0

一昨年の年末、建築家のIさんと上海を訪ねたのだが、 […]

年寄りはなぜ昔を語るのか

2017-12-16 nanoni 0

先日、不動産ファンドを運営するK社の新社屋移転のお […]

未来シャッターを開けよう

2017-12-10 nanoni 0

昨夜、蒲田のキネマフューチャーセンターで、【未来シ […]

「まつむら塾」の会場募集

2017-09-22 nanoni 0

「まつむら塾」とは、僕・松村拓也が講師を務める私塾 […]

原爆の日に思う

2017-08-06 nanoni 0

先日久しぶりに会ったHさんから、ネット通販の新しい […]

あなたに会いに行きたい

2016-12-10 nanoni 0

僕は、火・木・金曜日の午後は必ず笑恵館にいて、訪ね […]

能登の烏帽子親〔よぼしおや〕制度

2016-04-11 nanoni 0

一昨日の朝東京を立ち、石川県羽咋市に来ています。 […]

No Image

お金からの自立率

2015-12-13 nanoni 0

自然界の多様性は驚きです。人も住めないあらゆる場所 […]

死ねばよかった

2015-07-25 nanoni 0

8月15日が近付くにつれ、戦後70年という言葉を頻 […]

No Image

嘘の逆

2015-06-27 nanoni 0

前回のメルマガで、【永続性の正しさ】という言葉を発 […]

投稿ナビゲーション

1 2 »

サイト内検索 search

翻訳 translate

言いたいことの「カテゴリー」

1a目的 (52) 1b名前 (59) 1c方法 (55) 2a成功 (17) 2b失敗 (52) 2c継続 (55) 3a仲間 (50) 3b仕事 (31) 3c地域 (57)

文章中の「キーワード」

なのに (140) まつむら塾 (16) アントレハウス (20) コロナ (36) パートナー (17) 倒産 (52) 共有 (53) 創業 (31) 名栗の森 (19) 国づくり (57) 土地資源 (44) 地主 (66) 多様 (43) 所有権 (48) 政治 (32) 永続 (60) 破たん (71) 笑恵館 (111) 起業 (103) 面白い (93)

過去のブログ

過去のブログ

ブログ統計情報

  • 75,108 アクセス

営業時間・情報

〒226-0016
神奈川県横浜市緑区霧が丘3丁目15−1
045-922-2695
takuya@nanoni.co.jp
年中無休 6:30~23:30
サイトマップ
open all | close all
関連リンク



なのに関連リンク

過去のプロジェクト

こちらからご覧ください。

Copyright © 2022 | WordPress Theme by MH Themes