株式会社 なのに

株式会社 なのに

私たちは、必要なのに誰もやろうとしないことに挑んでいきます。

  • なのにの流儀
    • チャレンジ支援
    • アントレハウス
    • まつむら塾
    • これまでの実績
  • 会社紹介
    • 松村真也(代表取締役)
    • 松村典子(取締役)
    • 松村拓也(取締役平社員)
  • ブログ・なのに
    • ブログリスト
    • メールマガジン
  • 地主の学校
  • スケジュール
  • お問い合わせ

笑恵館

会員制のみんなの家 笑恵館(しょうけいかん)

行動と説明

2022-03-28 nanoni 0

言行不一致とは、主張と行動が食い違うことと思われが […]

ど素人のすすめ

2022-02-13 nanoni 0

毎年正月の挨拶が終わる頃になると、「今年は確定申告 […]

見込み違い

2022-01-23 nanoni 0

先日僕は、e-taxを使って確定申告を行った。今年 […]

土地の細分化を防げ

2022-01-15 nanoni 0

LRはLand Resource(土地資源)の略で […]

手段の価値

2021-11-21 nanoni 0

高齢者の居住形態多様化について研究するKさんは、笑 […]

ワンフォーワン

2021-11-07 nanoni 0

先週、新しい法人が誕生した。 一般社団法人One […]

前略 土地所有者様

2021-10-25 nanoni 0

前略 ○○様、はじめてお便りいたします。 この度は […]

人間とお金

2021-05-03 nanoni 0

先日友人からこんな相談を受けた。 これから非営利法 […]

権利と人権

2021-03-19 nanoni 0

僕がブログで、いつも二つの言葉を並べて対比するのは […]

死ぬまで生きよう!

2021-02-28 nanoni 0

OMさんは、昨年大阪府堺市から単身越してきた、笑恵 […]

承継を継承する

2021-01-25 nanoni 0

今日はかなり面倒で難解な話をするので、心して読んで […]

目的はみんなのもの

2021-01-17 nanoni 0

僕の活動拠点である笑恵館で、「レンタルウォール」と […]

国づくり活動とは

2021-01-04 nanoni 0

昨年の10月、僕は名刺に書く自分の肩書を「起業支援 […]

募集:松村の見張り役

2020-11-23 nanoni 0

今日は、ブログというよりは、マジなお願いです。 タ […]

目指せ7万の小国家

2020-10-24 nanoni 0

あなたは「地主の起業」という言葉をご存じか? 「地 […]

ゴールのイメージ

2020-09-13 nanoni 0

我が国の土地は個人所有が認められているが、同時に固 […]

まちの化粧師

2020-07-12 nanoni 0

先日久しぶりに、植木職人の工藤さんが自宅に遊びに来 […]

継承会議のススメ

2020-06-24 nanoni 0

相続と継承の違いをご存じか。 法律に定める相続のや […]

失敗記念日

2020-06-12 nanoni 0

今僕が進めているプロジェクトは、笑恵館(しょうけい […]

自分の頭にタグ付けすると

2020-05-10 nanoni 0

緊急事態宣言が求める「外出を8割減らすこと」に挑む […]

大きな家は小さなまち

2020-02-15 nanoni 0

僕が活動拠点としている笑恵館は、昭和の時代に建てら […]

封印した願いが叶うとき

2020-01-04 nanoni 0

私、大金を払って老人ホームに行くくらいなら、笑恵館 […]

結婚記念日37

2019-12-14 nanoni 0

私事で恐縮なんですが、12月19日は僕の結婚記念日 […]

土地資源の定義

2019-11-07 nanoni 0

土地資源とは、土地資産の対義語として僕が勝手に作っ […]

売りたくない価値とは

2019-10-20 nanoni 0

価格とは価値の値段のこと。 価値が高ければ値段が高 […]

身勝手なありがとう

2019-09-19 nanoni 0

僕は、名刺交換するときに「来週から僕の迷惑メールが […]

地主の目的

2019-09-01 nanoni 0

日本土地資源協会を設立したのは2012年の9月11 […]

自分自身がまちになる

2019-08-25 nanoni 0

自分の土地をまちづくりに役立てたい。 自分の土地を […]

生き物と機械の違いとは

2019-07-22 nanoni 0

笑恵館で法人登記するご縁で知り合ったWさんにすっか […]

地主について学ぼう 1908

2019-07-11 nanoni 0

■地主と所有者の違い 地主とは「土地の持ち主」と思 […]

600人の家族

2019-06-26 nanoni 0

今月ついに、笑恵館(しょうけいかん)クラブの会員数 […]

ギプスを作ろう

2019-06-22 nanoni 0

10日間の大連休が明けた5/7(火)の20時ころ。 […]

永続支援という仕事

2019-06-09 nanoni 0

僕は自分の名刺を外注せず、無料アプリを使って自作し […]

助けることと手伝うこと

2019-06-02 nanoni 0

今朝メッセンジャーを開いたら、笑恵館メンバーのMさ […]

言葉の壁をぶっ壊そう

2019-05-05 nanoni 0

僕の活動基盤である日本土地資源協会は、笑恵館の永続 […]

「みんな」とは誰のこと?

2019-04-07 nanoni 0

僕が7年前から取り組んでいる笑恵館は、会員制の「み […]

他人の家族

2019-03-30 nanoni 0

笑恵館には、少数ながら近所にあるN大の学生たちが出 […]

僕の3.11・命がけ

2019-03-11 nanoni 0

8年目の3.11を迎えるにあたり、あの時の自分の映 […]

無免許ビジネス が起業の基本

2019-03-03 nanoni 0

起業支援という仕事をしていると、「この仕事はどんな […]

僕のやりたいこと

2019-02-24 nanoni 0

「地域活性化」とか、「地方創生」など、地域社会の衰 […]

名車と誇り

2019-02-02 nanoni 0

僕は昔から「車は中古車」と決めていて、50万円以上 […]

営利の利と利益の利

2019-01-13 nanoni 0

昨日笑恵館で、久しぶりに、複式簿記のセミナーを開催 […]

ビジネスのDIY講座【複式簿記入門】

2019-01-06 nanoni 0

ビジネスは、自己流でのびのびやるべきですが、「複式 […]

所属のプライド

2018-12-23 nanoni 0

笑恵館アパートに暮らす住人と話していると、何かプラ […]

巨大な変化と小さな永続

2018-12-16 nanoni 0

今から6年前、僕はTさんから笑恵館の相談を受けた。 […]

地域の魅力

2018-12-11 nanoni 0

昨年、世田谷区砧で全182個の大型マンションが分譲 […]

開くと閉じる

2018-10-28 nanoni 0

僕の拠点にしている「笑恵館(しょうけいかん)」の特 […]

本当の相続対策とは

2018-10-14 nanoni 0

AB二人の子供がいて、Aの世帯と自宅で同居している […]

シェア(共有)と総有

2018-10-08 nanoni 0

地主クラブとは、土地の所有権を活用できずにいる地主 […]

地域を作ろう

2018-09-30 nanoni 0

アメリカの合衆国議会について、ウィキペディアにこう […]

投稿ナビゲーション

1 2 3 »

サイト内検索 search

翻訳 translate

言いたいことの「カテゴリー」

1a目的 (52) 1b名前 (59) 1c方法 (55) 2a成功 (17) 2b失敗 (52) 2c継続 (55) 3a仲間 (50) 3b仕事 (31) 3c地域 (57)

文章中の「キーワード」

なのに (140) まつむら塾 (16) アントレハウス (20) コロナ (36) パートナー (17) 倒産 (52) 共有 (53) 創業 (31) 名栗の森 (19) 国づくり (57) 土地資源 (44) 地主 (66) 多様 (43) 所有権 (48) 政治 (32) 永続 (60) 破たん (71) 笑恵館 (111) 起業 (103) 面白い (93)

過去のブログ

過去のブログ

ブログ統計情報

  • 75,100 アクセス

営業時間・情報

〒226-0016
神奈川県横浜市緑区霧が丘3丁目15−1
045-922-2695
takuya@nanoni.co.jp
年中無休 6:30~23:30
サイトマップ
open all | close all
関連リンク



なのに関連リンク

過去のプロジェクト

こちらからご覧ください。

Copyright © 2022 | WordPress Theme by MH Themes