株式会社 なのに

株式会社 なのに

私たちは、必要なのに誰もやろうとしないことに挑んでいきます。

  • なのにの流儀
    • チャレンジ支援
    • アントレハウス
    • まつむら塾
    • これまでの実績
  • 会社紹介
    • 松村真也(代表取締役)
    • 松村典子(取締役)
    • 松村拓也(取締役平社員)
  • ブログ・なのに
    • ブログリスト
    • メールマガジン
  • 地主の学校
  • スケジュール
  • お問い合わせ

2b失敗

不幸な終わり方が「失敗」です。
当初予定しなかった失敗で終わらせないためには、「失敗者の経験やノウハウ」を生かした再チャレンジが必要です。

失敗こそが勉強なのに

2022-05-16 nanoni 0

東京都教育委員会の助成事業「チャレンジアシストプロ […]

被害を無くす

2022-05-02 nanoni 0

発生から9日が経過した知床の遊覧船沈没事件は、今や […]

排除のリスク

2022-03-14 nanoni 0

今朝、僕は高校時代の恩師C先生に呼ばれ、隣町のご自 […]

見込み違い

2022-01-23 nanoni 0

先日僕は、e-taxを使って確定申告を行った。今年 […]

失敗の価値

2022-01-11 nanoni 0

先日T君と一緒にK県庁の観光担当を訪問した。 目的 […]

恥を知れ

2021-08-15 nanoni 0

今年3月、名古屋市港区の名古屋出入国在留管理局で、 […]

50年の放ったらかし

2021-07-19 nanoni 0

先日テレビのニュースで、「去年の国勢調査で、東京都 […]

素晴らしさの落とし穴

2020-12-06 nanoni 0

新型コロナウィルス感染拡大が、本格的な第3波を迎え […]

自分×自分たち

2020-09-06 nanoni 0

成功や失敗は事業の終わり方を指す言葉で、事業の継続 […]

失敗記念日

2020-06-12 nanoni 0

今僕が進めているプロジェクトは、笑恵館(しょうけい […]

過去を作る

2020-06-06 nanoni 0

今朝、朝食を食べながら横目でテレビを見ていたら、9 […]

破たんこそ堂々と!

2020-05-24 nanoni 0

先日ご案内した通り、友人の広瀬君に乗せられて、「最 […]

リアルタイム

2020-04-05 nanoni 0

3月末は、僕の関わるいくつかの団体が決算を迎える。 […]

先送りと克服 オリンピック延期の意味

2020-03-29 nanoni 0

ついに東京オリンピックの延期が決まった。 このまま […]

失敗への最善策

2020-03-15 nanoni 0

僕は、残念だけど今年の東京オリンピックは中止すべき […]

血縁家族の終わり

2019-05-12 nanoni 0

ついに天皇の退位が実現し、令和の時代が始まった。 […]

禁止すべき失敗とは

2018-08-05 nanoni 0

僕は以前「失敗をしないように生きる気はない」と言っ […]

原発と空き家の共通点

2018-05-13 nanoni 0

原発と空き家がよく似ていることに気が付いた。 共通 […]

事故報告0417

2018-04-21 nanoni 0

4/17夜、ちょっとお酒を飲み過ぎて意識を失い転倒 […]

破綻と起業を学ぶ塾

2018-01-08 nanoni 0

僕の原点は、42歳の時の倒産経験です。 メインバン […]

年寄りはなぜ昔を語るのか

2017-12-16 nanoni 0

先日、不動産ファンドを運営するK社の新社屋移転のお […]

諦めの連鎖を止めろ

2017-11-19 nanoni 0

ちょっと身の上話ですが、お許しを。先週は、ショッキ […]

ビジネスの十分条件

2017-11-13 nanoni 0

今朝、テレビのワイドショーを見ていたら、鹿児島県三 […]

赤字国債で足を食う僕たち

2017-07-10 nanoni 0

以前僕は、会社は「最大幸福の実現を追求する仕組み」 […]

落選と負け惜しみ

2017-06-18 nanoni 0

1億円の助成金目指して、日本財団主催のソーシャルイ […]

借金よりつらいもの

2017-05-29 nanoni 0

先日T君が僕を訪ねて笑恵館にやってきた。 「用件は […]

一番最後に来ましたね

2017-04-16 nanoni 0

3泊4日で隣の国に行ってきた。 行程としては、まず […]

私たちの家・設立中止のご報告

2017-01-21 nanoni 0

このNPO法人は、設立し東京都に認証申請しましたが […]

失敗から目をそらすな

2016-12-26 nanoni 0

新しいオンラインサロンを始めました。 タイトルは「 […]

破たん後の世界②

2016-10-03 nanoni 0

「破たん後の日本をつくる」とはなにか(what)? […]

どんな破綻を想定する?

2016-10-02 nanoni 0

「ごぶさた致しまして。破綻後の世界興味深く拝見しま […]

破たん後の世界①

2016-10-01 nanoni 0

昨日ある先輩から、まつむら塾の目的(サブタイトル) […]

弘前に行きたかった

2016-09-25 nanoni 0

10月29~30日、弘前市で準備していたイベントが […]

壮大な読み違い

2016-06-26 nanoni 0

英国の国民は、EU離脱を選択した。 昨日はこのニュ […]

若者よ「破たん」なんか恐れるな!

2016-06-02 nanoni 0

先週「お金を使わない起業」の話をしたところ、多くの […]

正常と異常

2016-03-19 nanoni 0

映画【マネーショート】を見てきた。 「華麗なる大逆 […]

蚊帳(かや)の中の民主主義

2016-02-17 nanoni 0

昨日、衆議院議員のOさんと話して、気付いたんだけど […]

やらないことを勧めるな

2016-02-14 nanoni 0

昨年秋、ビジーネスリーグというプロジェクトを旗揚げ […]

難しいのがなぜ悪い!

2016-01-24 nanoni 0

松村さんの言うことは難しい・難解だ・・・とよく言わ […]

環境と両立できるもの

2015-11-21 nanoni 0

先日、Kさんからお誘いを受け、石田秀輝氏(合同会社 […]

謝罪と処罰

2015-10-30 nanoni 0

「謝罪の王様」という映画をご存知か。 宮藤官九郎脚 […]

No Image

3分プレゼン初体験!

2015-10-26 nanoni 0

22日は協働ステーション中央で開催された「ビジーネ […]

正常性バイアス

2015-09-26 nanoni 0

正常性バイアス(せいじょうせいバイアス、英: No […]

身の丈のインフラ

2015-09-03 nanoni 0

8月は能登半島、九州、そして新潟とずいぶん走り回っ […]

死ねばよかった

2015-07-25 nanoni 0

8月15日が近付くにつれ、戦後70年という言葉を頻 […]

財政破たんをどうするの?

2015-06-28 nanoni 0

昨日ある人から「松村さんはいつも”日本 […]

No Image

無駄なコミットは辞めよう

2015-06-07 nanoni 0

松村さんは、どんなに大変な無茶な仕事を頼まれても、 […]

No Image

不毛な議論

2014-11-05 nanoni 0

国会中継をみていると悲しくなります。 こんな人たち […]

No Image

概ね腹は決まりました

2013-12-05 nanoni 0

アントレハウス駒沢の退去について、私の腹は固まって […]

未来を詫びる

2013-11-23 nanoni 0

先日、三谷幸喜の話題作「清州会議」を見てきました。 […]

投稿ナビゲーション

1 2 »

サイト内検索 search

翻訳 translate

言いたいことの「カテゴリー」

1a目的 (53) 1b名前 (59) 1c方法 (56) 2a成功 (17) 2b失敗 (52) 2c継続 (58) 3a仲間 (50) 3b仕事 (31) 3c地域 (58)

文章中の「キーワード」

なのに (143) まつむら塾 (16) アントレハウス (20) コロナ (36) パートナー (17) 倒産 (53) 共有 (54) 創業 (32) 名栗の森 (20) 国づくり (59) 土地資源 (45) 地主 (67) 多様 (45) 所有権 (51) 政治 (34) 永続 (60) 破たん (72) 笑恵館 (112) 起業 (105) 面白い (95)

過去のブログ

過去のブログ

ブログ統計情報

  • 76,186 アクセス

営業時間・情報

〒226-0016
神奈川県横浜市緑区霧が丘3丁目15−1
045-922-2695
takuya@nanoni.co.jp
年中無休 6:30~23:30
サイトマップ
open all | close all
関連リンク



なのに関連リンク

過去のプロジェクト

こちらからご覧ください。

Copyright © 2022 | WordPress Theme by MH Themes