地主の学校

本書は書店での販売は行いません⇒文芸社のページへ

1.受講案内

■カリキュラム

  • 序論 00(全1回・無料開催)
  • 概論 01~05(全5回・必修)
  • 各論 06~20(全15回・選択)

 

■受講方法

  • 受講科目の選び方
    • まず初めに、序論(ガイダンス)を受講していただき、概論は必ず全5回を受講してください。
    • 各論については、概論を受講した上で、受講科目を選んでください。
  • 日時・場所
    • 毎週月曜日 20-22時 オンライン講座(zoomにて)
    • 毎週土曜日 10-12時 講座(対面形式)
    • その他随時 出張講座・受付中 
  • 時間割・進行(所要2時間)
    • 0:00 開場・受付、zoomチェックイン
    • 0:05 講義
    • 1:00 休憩
    • 1:05 Q&A、自由討議、相談
    • 2:00 終了
  • 参加方法:松村までメール

■受講料金

  • 序論'ガイダンス) 無料(出張の場合+交通費)
  • 概論及び各論 一般:3,000円/回、一括申込:50,000円/20回
  • 出張開催の場合 5名まで:10,000円+交通費、5名以上:2,000円/人加算
  • 開催期間 2022年12月31日まで
  • 申込方法 松村までメールで気軽にお問い合わせください

2.地主に関するブログ記事

」にタグ付けした記事をご紹介します。

3.本書の内容(目次)

もしも今、「一部のエリート」たちが経済を支配することで世界を支配しようとしているならば、私は「誰もがなれるエリート」として「地主」を再生し、新しい民主主義「みんなで地主」を構築してみたい。そのために、「地主」について学ぶ「地主の学校」の教科書を作成することで、的な土地利用としての「」を提案するのが本書の目的だ。

これまで

      • 社会に終わりは必要ない
      • 迷惑重視と、地域衰退の放置
      • 存続の軽視と、滅亡という他人事
      • 「地主」とともに失われたもの
      • 「地主」とは、土地を手放さずに所有し続ける人のこと。
      • 永続的な土地利用=国づくり

第1章 脱地主現象(国づくりの行き詰まり)

  1. 地主制の廃止・君主導から官主導へ
    • 明治維新から帝国主義へ
    • 無条件降伏から経済発展へ
    • バブル崩壊から現代社会へ
  2. 承継の中断・地主から所有者へ
    • 引き継ぎのデメリット「相続」
    • 引き継がないメリット「売買」
    • 引き継ぐことを怠る「豊かさ」
  3. 空き家の増加・資源から資産へ
    • 使われない空き家と「仕事」
    • 放置される空き家と「家族」
    • 捨てられる空き家と「地域」

第2章 地主の復活(国づくりの手順)

  1. 土地資産を資源にする手順
    • 土地の開放と機会の提供
    • 交流の促進と孤立の解消
    • 拠点の運営と所属の促進
  2. 所有者から地主になる手順
    • 土地を持て余す所有者
    • 自分で使用する所有者
    • 不労収益のある所有者
  3. 官主導を民主導に変える手順
    • 仕事の承継と家業
    • 家族の承継と家制度
    • 地域の承継と故郷

第3章 地主の地(国づくりと土地)

  1. 土地は地球でできている(存続に必要な資源)
    • 地球がくれる、土地の有用性
    • 地球がくれる、土地の永続性
    • 地球がくれる、土地の独自性
  2. 土地が世界をかたち作る(存続を目指す部分)
    • 世界に所属する、土地の「範囲」
    • 世界と比較する、土地の「特徴」
    • 世界を区別する、土地の「境界」
  3. 土地を場所として利用する(存続に使う空間)
    • 場所の行き方 (土地の位置)
    • 場所の見分け方(土地の形状)
    • 場所の測り方 (土地の規模)

第4章 地主の主(国づくりと

  1. 所有とは何か(所有権の持ち方について)
    • 与えられる所有権(所有権のでき方)
    • 与える所有権  (所有権の構造)
    • 分かち合う所有権(所有権の持ち方)
  2. 自由とは何か(所有権の使い方について)
    • 自由に使用する権利
    • 自由に収益する権利
    • 自由に処分する権利
  3. 権利とは何か(所有権の目的について)
    • 第2条、土地についての公共の福祉優先
    • 第3条、適正な利用及び計画に従った利用
    • 第5条、価値の増加に伴う利益に応じた適切な負担

第5章 地主の(国づくりの事業化)

  1. 新しい家業(諦めない仕事の仕組み)
    • 放置しない(処分)・土地を守る管理
    • やめない(使用)・土地を育てる運営
    • 儲けない(収益)・土地が稼ぐ経営
  2. 新しい家族(終わらない組織の仕組み)
    • 独占しない・脱孤立と
    • 死なない ・脱相続と法人
    • 清算しない・脱売買と承継
  3. 新しい故郷(争わない地域の仕組み)
    • 従わない(範囲)・孤立から合意
    • 頼らない(特徴)・従から主
    • 壊さない(境界)・客から主

これから

      • 私たちは本当に無力なのだろうか
      • みんなが君主になる社会
      • 土地活用と国づくり
      • 日本が一つの国であることの限界
      • 放棄したミニ世界の範となる
      • 地主の学校が目指すのは、君主の学校

4.地主の学校が目指すもの

地主の地は、土地、地域、そして地球の地です。
地主の学校は、誰もが主・・・つまりみんなが主になる「民主主義」の実現を目指して、
「国づくり」について学ぶイベントを開催しながら「地主学」を構築し、
地主を学ぶ場として、各地で「地主の学校キャンパス」を募ります。

詳しくは、日本土地資源協会のサイトをご覧ください!