落選の意味

統一地方選挙の投票日、僕は友人のTさんが、Y町町長選挙で落選する瞬間に立ち会った。
初めて挑んだ3年前のY町町議会議員選挙でトップ当選を果たし、その後さまざまな試練を乗り越えた彼女への期待が高まる中、支援者たちの落胆は大きかった。
もちろん落選は終わりを意味する訳では無いし、4年後を見据え、まずは休養すべしと支援者たちは口をそろえた。
だが本人の落胆は、落選に対する一時的なものでなく、諦めに近いものに思えたし、僕自身も彼女の勝利を盲信した自分に気が付いた。
そしていよいよ落選が確定し、本人からの敗北宣言らしき発現を聞いた後、僕はたまらず「選挙なんかくそくらえ、落選でやめるのは政治家じゃない」と断じた。
これは「落選くらいでへこたれるな」ではなく、「落選したからこそやるべき」と言いたかったのだが、その意味を正確に伝えたいので、もう少し丁寧に説明したい。

今回の選挙ではSNSのおかげで、大勢の友人たちが各地で立候補することを知っていた。
当然ながら、彼らの主張はバラバラで、所属団体や政党も様々だが、それは大した問題ではない。
特に地元の選挙区には多くの友人が立候補していたが、僕は友人としてエールを送ることは有っても、特定の候補者を支持する気になれなくて、いつも通り白票を投じることとなった。
つまり、僕には特定の候補を選択して投票することができない。
政策で選べば良いと他人は言うが、それでは多数の政策を様々なバリエーションで提案する候補者たちの中から、僕の選択パターンに類似する人を選ぶことになってしまう。
自分と全く同じ考え方の候補者など居るはずもないので、結局は少しでも多くの政策で賛同できる候補者を多数決で選んでいるにすぎず、僕はこんな選択には耐えられない。
半数以下の投票率での多数決による妥協をしてでも、一つにまとまりたいと願うコミュニティなど、僕は絶対に参加したくない。

というわけで、僕は選挙をただの人気投票としか考えられないし、それで良いと確信する。
なので当選者には、「おめでとう、支持者との約束を守って頑張ってください」と祝福すればいいと思う。
だが落選者には、「票を投じた支持者の期待を裏切らず、次回こそ頑張ってください」で良いのだろうか。
僕が疑問に思うのは、「次回こそ」が選挙を意味すること。
つまり、政治家の役割が「当選=選挙に勝つこと」になっている。
これは、「大学に合格すること」や「会社に就職すること」によく似ている。
成功すれば「おめでとう、頑張れ。」と祝福され、失敗すれば「諦めずに頑張れ」と激励される。
合格した大学で何を学んだのか、就職した会社で何を成したのか、そして当選した公約をどこまで実行できたのかを問うべきなのに、挑戦そのものばかりが美化されていて、その結果や成果が見えにくい。

選挙だけでなく、進学や就職に対する僕の疑問は、社会に対する不満でなく、僕たち自身への警鐘だ。
本当は、現状の議員が政治家でなく、議員という職業の従事者に過ぎないことを僕は知っているし、その現状を受け入れ、諦めているのが僕たち自身であることからも、眼をそむけている自分を感じる。
政治への関心が低く、投票率が低迷する原因は、確かに僕たち自身の無関心によるものだ。
だが、僕らの仲間を支持しないどころか、嫌悪するような人たちと一緒に暮らしたいとは思えない。
これは言い換えると、社会を無理やり一つにまとめたいとは思わないということだ。
投票がそれほど大事なら、餌をぶら下げて釣るのでなく、放棄できないよう義務化すればいいと思う。
それでも投票しない人は、コミュニティから除名しても良いのではないだろうか。

さて、話を本題に戻そう。
Tさんの敗戦の弁は、「もう町民全員から期待されることは目指しません。私は気の合う人たちとやりたいことをやっていきたい」というものだった。
僕はその考え方に賛成だし、政治家はそれで良いとさえ思っている。
Tさんは、落選することでこのことに気付くことができたのかもしれない。
活動中のTさんは、対立候補の票を奪うのでなく、多くの浮動票を掘り起こすことでの当選を目指しており、その手応えは大いに感じられたという。
もしもそうなっていたとしたら、Y町コミュニティは分断し、楽しい戦いで盛り上がったかもしれない。
だが投票率は微増にとどまり、変化の起きない現実が、分断と戦いを望まない町民の意思表示だと僕には思えた。
選挙結果に抗うのでなく、受け入れることからすべてが始まる。
自分を落選させる地域などさっさと見捨て、新たな地域社会を作り出すことこそが、政治家の為すべきことだと僕は思う。