社員(しゃいん)という言葉には、以下の2つの意味があるという。
一つは「社団の構成員」で会社の場合は出資者(株式会社においては株主)のことを意味する。
そしてもう一つは「会社企業における従業員」で、特に狭義として正規雇用者である正社員を意味することもある。
だが、この説明を要約すれば、「社員には構成員と従業員の2つの意味がある」でいいじゃないかと思う。
だったら社員と呼ばず「構成員」と「従業員」で使い分ければ良いことなのに、それをあえて「社員」と呼ぶことに、僕は興味を持った。
・
構成員とは、会社を構成する人のことなので、従業員から見れば自分を雇う雇用主側の人のこと。
つまり、会社という組織は構成員と従業員の合わさった集合体だ。
だが、株式会社の場合には、構成員が株主なので、会社組織に含まれるとは限らない。
その場合は、株主に経営を委嘱された取締役が構成員となるのだが、多くの会社で従業員の中から取締役が選任され「兼務役員」と呼ばれている。
兼務役員とは、構成員と従業員の双方に属する人なので、全部まとめて「社員」と呼ばざるを得なくなったのだろう。
・
また、説明の冒頭に「社団の構成員」とあるが、そもそも会社とは社団に属する概念で、株式会社はそのまた一部分にすぎない。
社団とは一定の目的によって結集した人の集団について用いられ、一定の目的によって結合した財産の集団である財団と対立する概念ともされる。
代表的な社団として、社団法人やNPO法人があげられるが、これらの構成員は社員というよりは会員と呼ばれるため、「構成員としての社員」はあまり知られていない。
さらに言えば、行政組織だって社団の一部だが、行政組織の構成員とは市民を指し、すべての役人は従業員だ。
したがって、「社員」という言葉がほとんどの場面で「従業員としての社員」を意味することで、僕たちは「構成員の自覚」を失っているのかもしれない。
・
僕はよく、会社と社会という言葉を使い分けることで、人間関係を説明する。
斎藤毅『明治のことば』(講談社学術文庫)によると、「会社」も「社会」も、本来は古代中国語の土地の守り神のことを表す「社」に由来する言葉だ。
「社」とは、日本風に言えば「村の神様」のことで、この神様をまつるための村人の集まりを「会社」とか「社会」と言い、この2つの熟語は本来同じ意味だったらしい。
幕末になって西洋文明が日本へと押し寄せてくると、西洋流の新しい概念を日本語に翻訳するために、さまざまな工夫がなされた。
その中で、「会社」「社会」は、目的を共有する人々の集団のことを表すことばとして、使われるようになり、やがて「社会」は人々の集団全体を表すsocietyの、「会社」は営利を目的とした人々の集団companyの訳語として使われるようになったのは、明治7~10年ごろのことだったようだ。
この分類を当てはめると、自治体という社団は市民で構成される社会のことであり、その運営事務を担う従業員の集団が自治体という会社なのかもしれない。
・
ドイツでは「営利を目的とするかしないか」で法人を二種類に分けて規律しているようだが、日本における営利法人とは物質的利益を法人の構成員に分配することが認められている法人を指し、分配しない限りは非営利法人となる。
「営利目的の有無」については、便宜的に「営利法人」と「公益法人」に分類されることがあるが、営利性の有無と公益性の有無は本来次元の異なるものであり、公益法人の「公益」とは不特定多数の利益を図ることをいう。
日本では明治時代に制定された民法が公益法人と営利法人に分け、さらに営利を目的としないもののうち公益に関するものだけが社団法人として法人格を取得できるとしていたため、営利を目的としないがもっぱら構成員の利益を図ることを目的として設立される団体(同窓会やクラブなど)は法人格を取得できなかった。
この問題を改善するため、2002年に「中間法人法」、さらに2006年に「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」が制定された。
つまり、構成員だけに物質的利益を「配分する=営利・私益」で「配分しない=非営利・公益」という方向性が見えてきた。
・
僕が今、夢中になって取り組んでいる「仲間づくり」とは、「構成員づくり」のことだった。
今度始めた「シェア法人」という発想も、全員が株式会社の取締役になることで、従業員ではなくなろうという呼びかけだ。
「地域起業」というオンラインサロンでは、地域を作り、構成員を集め、事業と経済を生み出していくことを学んでいる。
「地主の学校」は、地域社会の主(当事者)=地主になるために、構成員たちと不死身の社団を作ることで相続と縁を切り、永続的な地域経営を学んでいる。
だとしたら、従業員からの脱却を目指すのかと言えば、そうではない。
「雇われない生き方」でなく、「自分が世界の一部を担う生き方」とでも言えばいいのかもしれない。