強弱と勝敗

休日の朝テレビを見ていたら、【超絶 凄(すご)ワザ!SP「大工ワザ世界頂上決戦!~日本VS.ドイツ~」】という番組をやっていて、すっかり見入ってしまった。

ドイツの大工と日本の大工が、職人の名誉をかけて対決する。

僕は建築屋の端くれとして、日本の大工は外国の大工とはまるで次元の違うレベルで仕事をしていることを知っている。

今回ドイツからやってきた大工:アクセル・ヴェラーさんは日本での修行経験を持つが、日本の大工:梅村哲夫さんはドイツでの修行経験などあるはずもない。

双方、謙虚な態度ではあるが、ヴェラーさんが「負けたくない」というのに対し梅村さんが「負けられない」というところなど、どこか「お家芸仲間」の柔道を思い起こす。

しかし、2本勝負の結果は1対1の引き分けで、日本の大工は「強度比べ」で大敗した。

実質勝者となったヴェラーさんの見事な戦いぶりを、僕なりに解説したい。

梅村さんは、僕も設計事務所時代にお世話になった、

学者棟梁とも呼ばれた名棟梁・田中文男氏の愛弟子で、日本を代表するバリバリ現役の宮大工だ。

一方のヴェラーさんはドイツのマイスターとして修業を積んだ後、欧州各国で各地の文化財の修復を手掛けた。

機械工具に頼らず各地で集めた1000種類の工具を駆使する。

宮大工一筋らしい、清潔な服装と潔い身振りの梅村さんに対し、世界を回るうちに無造作に伸びたような髪とひげ、控えめな笑顔で物静かなヴェラーさんは、その風貌も対照的だ。

そして「大工の手仕事の素晴らしさを多くの人に知ってほしい。

日本の技術は素晴らしい。」と語るヴェラーさんに対し、「頼まれたので断れなくて。」と語る梅村さんに、僕は嫌な感じを覚えた。

初めの対戦は、難しい細工のタイムトライアル。

前半ノコギリ勝負で遅れを取った梅村さんが、後半丸ノミを巧みに操り辛くも逆転。

流石、宮大工・・・と思ったが、後半の強度対決では雲行きが怪しくなってきた。

対決の方法は、2本の木材を梁に見立てて仕口と呼ばれる加工を施し、金物を一切使わずにつないだ状態で上から荷重をかけ、重い重量に耐えた方が勝ち。

まさに、建築の最も基本的な技術の結果が問われる真剣勝負だ。

まず梅村さんは、「金輪継ぎ」という梁の基本的な仕口を選び、伝統的なやり方を忠実に実行する。

対するヴェラーさんは「フランツェージッシャー・シュロッス」という仕口を使うのだが、これが日本の金輪継ぎとそっくりなのに驚かされる。

ただし、金輪継ぎが幾分斜めな加工なのに対し、こちらは直角で構成された仕口だ。

「繊維を切ることの少しでも少ない仕口を選んだ」というヴェラーさんのコメントに、妙に納得する。

さらに仰天したのが、最後に打ち込む「栓」と呼ばれるくさびの向きを、梅村さんと真逆の繊維と直角に切り出して、打ち込むときの強度より打ち込んだ後梁と一体化することを優先するという。

同じ伝統的な技術でも、伝統に忠実な梅村さんと、課題を冷静に分析して対処するヴェラーさんの違いはどうなのか・・・加工が終わり、梅村さんから強度試験が始まった。

コンピュータによる理論値は9.0Nのところ、梅村さんの仕口は見事に10.0Nに耐え、まずは面目躍如といったところ。

そしていよいよ、ヴェラーさんの仕口が試験に臨み、結果はなんと13.7Nと大差をつけて圧勝に終わった。

まさに予感が的中し、お家芸の柔道がオリンピックで外国人に惨敗するのと同じ光景を見る思いがした。

梅村さんにおごりがあったとは思わないし、日本の技術がドイツに劣るとも思わない。

だが、番組を見ながら「負けるべくして負けた」と、多くの人が思ったのではないだろうか。

強弱と勝敗は、しばしば一致しないものだ。

なでしこジャパンもそうやって世界を制したのだと思う。

かつて日本経済が世界に君臨したのも、そうではなかったか。

そしてこれから、日本がまた世界をリードすることになるとしたら…と、僕はワクワクする。