ビジネスにおいて[何かを売ること]はとても大事なこと。
ほとんどのビジネスは[いかにして売るか]の戦いと言っても過言ではない。
[売る]とは[買ってもらうこと]、そのための努力を[営業]と呼ぶわけだ。僕たち人間は、相手に何かをして欲しい時、「自分が相手の立場だったらどうするか」を考えるようにできている。
だから[買ってもらう]ためには、相手の立場になってその逆・・・つまりどういう時に[買ってあげたい]と思うかを考える。
僕が[買ってあげたい]と思うのは、相手が僕を[買ってくれた]時・・・その時僕は「買ってくれたお礼に買ってあげたい」と感じるのだと思う。
・
このことを[報いる(むくいる)]という。
[報酬]とは、報に[酬いる(むくいる)]を加えた言葉、[情報]とは、相手の情(なさけ)に報いることだ。人がお金を払う時、それは商品の品質や性能に対して払っていると思いがちだが、それは違うと僕は思う。
必要なものを買う時に、同じ買うならより良いものを安く買いたいと思うのは、それ自体が買いたい動機ではない。
人が何かを買いたいと思うのは、買わないと困るからであり、困る理由の中に[買ってもらえなくなること]が含まれるから面白い。
ビジネスの重要性はまさにここにある。
誰もが売る側と買う側の双方になることは、お金の損得だけでなく、[互いが報いる関係]を構築していると考えるべきではないだろうか。
・
なのに、現在の社会はどうだろう。
多くの人が売ることをせず、[買うだけの人=消費者]になっている。
[売ることをしない人]は、[買ってもらう]必要が無いので、[買ってあげる]ことと無縁となり、[誰から買うか]に意味がなくなる。たとえ働いてお金を稼いだとしても、[誰かに買ってもらう]ことをせずに会社から給料をもらう人も[売っていない]という意味で[買うだけの人]と言える。
こうしてほとんどの人が[消費者]になったなら、きっと安くて便利な[通販]の比重が高まり、やがて小売りというビジネスは絶滅するだろう。
・
それでも世界が破たんせず、成立するのならそれもいいかも知れない。
だがそうなると、一部の売り手が大部分の人に物を売り、多くの人がその配分で生きていく・・・そんな経済って成り立つのだろうか。
すべての分野で最も性能の良い企業だけが生き残り、その製品を世界中の人が買うことが理想の世界なのだろうか。
答えはNO、そんな世界はご免こうむる。
僕が目指すのはまるでその逆の世界、つまり、誰もが売り手と買い手の双方となって、互いが相手に報いることで経済が成立する。
一部のビジネスは効率を高め、グローバル企業になるだろうが、他の大多数は小さくても独自に自立したビジネスで、金銭+αで助け合いながら生きていく社会を目指したい。
・
社会保障だ年金だと、他力にすがる人々の悲しい議論が、今日もテレビで繰り広げられていた。
「安心して老後を送るには、30年暮らすにはいくら必要か?」などと言うバカげたことを、人は本気で考えているのだろうか。
この30年を振り返り、今後の30年をどう考えているのか。
この泥沼から抜け出すためには、[消費者]をやめ[売ること]を始めることだ。
そのお金で生活するとか、誰かを養うとか、そんなことは先のこと。
まずは100円でいいから[買ってもらう商品]を考えて、それを[買ってくれそうな人の商品]を[買ってあげること]から始めたらどうだろう。