C.地主の学校 読み方教室

1.はじめに

  • 2012年5月、世田谷区の起業相談窓口に訪ねてきた田名夢子さんの相談は、自分が所有する土地建物を使って「笑恵館(しょうけいかん)」を作ること。
  • そのお手伝いをするうちに、僕は所有権こそが「自由と責任を持つ力」だと気づきました。
  • そして「笑恵館が実現したら、土地建物を子供に相続するのでなく、いつまでもやり続ける仕組みを作って欲しい」という願いを叶えるため、一般社団法人日本土地資源協会を設立し、土地所有の永続化に取り組んでいます。
  • そのプロセスで学んだことを、一冊の本にまとめ上げ、2018年7月に「地主の学校」という勉強会をスタートしました。
  • 「国づくり学」は、誰もが地主(地域社会の主体者)になって、国づくりに挑む「新しい民主社会」の構築を目指す学問です。

2.カリキュラム

■地主学・ガイダンス(無料) 

この本は、「国づくり」と「その担い手(地主)」について考える本です。
そのことについて、じっくりご説明するために無料ガイダンスを行います。

  1. 地主:土地手放さずに所有し続ける人
  2. 国づくり:永続的な土地利用

■総論 01~05(全5回)

  • C10.地主の廃止(国づくりの行き詰まり)
    • 地主制の廃止・君主導から官主導へ
    • 承継の中断・地主から所有者へ
    • 空き家の増加・資源から資産へ
  • C20.地主の復活(国づくりの手順)
    • 土地資産を資源にする手順
    • 所有者から地主になる手順
    • 官主導を民主導に変える手順
  • C30.地主の地(国づくりと土地)
    • 土地は地球でできている(存続に必要な資源)
    • 土地が世界をかたち作る(存続を目指す部分)
    • 土地を場所として利用する(存続に使う空間)
  • C40.地主の主(国づくりと所有権)
    • 所有とは何か(所有権の持ち方について)
    • 自由とは何か(所有権の使い方について)
    • 権利とは何か(所有権の目的について)
  • C50.地主の
    • 新しい家業(諦めない仕事の仕組み)
    • 新しい家族(終わらない組織の仕組み)
    • 新しい故郷(争わない地域の仕組み)

■各論 06~20(全15回・下図参照)

3.受講案内

■受講方法

  • 受講科目の選び方
    • まず初めに、序論(ガイダンス)を受講していただき、
    • 概論は必ず全5回を受講してください。
    • 各論については、概論を受講した上で、受講科目を選んでください。
  • 日時・場所の決め方
    • 道場での対面講座、出張講座、オンライン講座のいずれかを選んでください。
    • 希望日時をいくつかご提示いただき、調整の上、受講者の追加募集を行います。
    • 各講座、2名以上集まった時点で開催します。 
  • 時間割・進行(所要2時間)

■受講料金

  • 序論’ガイダンス 無料(出張の場合+交通費)
  • 概論及び各論  一般:3,000円/回
  • 出張開催の場合 1~5名まで:10,000円+交通費
            5名以上:2,000円/人加算
  • 教科書代 1,540円(各自オンラインでお求めください

4.「地主の学校(教科書)」が目指すもの

  • もしも今、「一部のエリート」たちが経済を支配することで世界を支配しようとしているならば、私は「誰もがなれるエリート」として「地主」を再生し、新しい民主主義「みんなで地主」を構築してみたい。
  • そのために、「地主」について学ぶ「地主の学校」の教科書を作成することで、永続的な土地利用としての「国づくり」を提案するのが本書の目的だ。
    • 第1章 脱地主現象(国づくりの行き詰まり)
    • 第2章 地主の復活(国づくりの手順)
    • 第3章 地主の 地(国づくりと土地)
    • 第4章 地主の 主(国づくりと所有権)
    • 第5章 地主の起業(国づくりの事業化)
  • 地主の地は、土地、地域、そして地球の地です。
  • 地主の学校は、誰もが主・・・つまりみんなが主になる「民主主義」の実現を目指して、
    国づくり」について学ぶイベントを開催しながら「地主学」を構築します。
  • そして、地主を学ぶ場として、各地で「地主の学校キャンパス」を募ります。
  • 詳しくは、日本土地資源協会のサイトをご覧ください!