株式会社 なのに

株式会社 なのに

私たちは、必要なのに誰もやろうとしないことに挑んでいきます。

  • なのにの流儀
    • チャレンジ支援
    • アントレハウス(活動拠点)
    • まつむら塾
    • これまでの実績
  • 会社紹介
    • 松村典子(社長)
    • 松村拓也(平社員)
  • ブログ・なのに
    • ブログリスト
    • メールマガジン
  • スケジュール
  • お問い合わせ

永続

成功と失敗を繰り返しながら、いつまでも終わらないこと

全てを相続するために

2021-01-10 nanoni 0

Tさんには、息子(兄)と娘(妹)が一人ずついて、こ […]

募集:松村の見張り役

2020-11-23 nanoni 0

今日は、ブログというよりは、マジなお願いです。 タ […]

時代を超えること

2020-11-01 nanoni 0

ぼくは毎朝、NHK連続テレビ小説「エール」を欠かさ […]

目指せ7万の小国家

2020-10-24 nanoni 0

あなたは「地主の起業」という言葉をご存じか? 「地 […]

世界の一部を担う生き方

2020-10-11 nanoni 0

社員(しゃいん)という言葉には、以下の2つの意味が […]

翻訳する努力

2020-08-30 nanoni 0

先日「鎌田鳥山(かまたとりやま)」という古民家料理 […]

ビジネスに必要なもの

2020-08-15 nanoni 0

ビジネスに必要なものとは、「ヒト、モノ、カネ、情報 […]

頭の中のカテゴリー

2020-05-17 nanoni 0

先日タグ付け(キーワード)についてお話ししたが、今 […]

シェアは共同所有の第1歩

2020-03-20 nanoni 0

ひょんなご縁から、僕は今「総有(そうゆう)」という […]

本当の未来

2020-02-01 nanoni 0

所有という言葉には、「持つ」という意味がある。 こ […]

封印した願いが叶うとき

2020-01-04 nanoni 0

私、大金を払って老人ホームに行くくらいなら、笑恵館 […]

起業支援活動家 という職業

2019-12-01 nanoni 0

僕は起業支援活動家と名乗っているが、他にはどんな人 […]

土地資源の定義

2019-11-07 nanoni 0

土地資源とは、土地資産の対義語として僕が勝手に作っ […]

目的は終わりじゃない

2019-11-04 nanoni 0

マレーシアのボルネオ島に暮らすオランウータンは、群 […]

地主の目的

2019-09-01 nanoni 0

日本土地資源協会を設立したのは2012年の9月11 […]

起業と継続

2019-07-14 nanoni 0

僕は「起業支援活動家」と名乗ることにしている。 そ […]

地主の学校のご案内 1908

2019-07-11 nanoni 0

■地主と所有者の違い 地主とは「土地の持ち主」と思 […]

永続支援という仕事

2019-06-09 nanoni 0

僕は自分の名刺を外注せず、無料アプリを使って自作し […]

新しい目次

2019-05-19 nanoni 0

先日のブログで「家族制度から社団法人への移行」を提 […]

言葉の壁をぶっ壊そう

2019-05-05 nanoni 0

僕の活動基盤である日本土地資源協会は、笑恵館の永続 […]

ノートルダム再建と永続

2019-04-22 nanoni 0

ノートルダムが焼けた。 それも、よりによって巨大な […]

「みんな」とは誰のこと?

2019-04-07 nanoni 0

僕が7年前から取り組んでいる笑恵館は、会員制の「み […]

まちと学校

2019-03-18 nanoni 0

僕は、教育関係の仕事をしたことは無いけれど、世田谷 […]

僕のやりたいこと

2019-02-24 nanoni 0

「地域活性化」とか、「地方創生」など、地域社会の衰 […]

固定資産税クラブという社団

2019-02-17 nanoni 0

僕の所属する日本土地資源協会(LR)は、土地を永続 […]

遠く、遠く

2019-02-10 nanoni 0

このところ、即席ラーメンを生み出す試行錯誤に、僕も […]

巨大な変化と小さな永続

2018-12-16 nanoni 0

今から6年前、僕はTさんから笑恵館の相談を受けた。 […]

地域の魅力

2018-12-11 nanoni 0

昨年、世田谷区砧で全182個の大型マンションが分譲 […]

本当の相続対策とは

2018-10-14 nanoni 0

AB二人の子供がいて、Aの世帯と自宅で同居している […]

財産と権利

2018-09-10 nanoni 0

地主の学校の執筆に苦戦している。 はじめは僕自身の […]

小さな国のお留守番

2018-09-03 nanoni 0

地主の学校を予定通り8月中に書き終えた。書き終えた […]

地主革命

2018-06-08 nanoni 0

革命とは、統治体制が急激かつ根底的に変革されること […]

それにしても、なぜ地主?

2018-06-05 nanoni 0

地主の学校について、様々な人と話すうちに、素朴な疑 […]

継承と売買

2018-05-28 nanoni 0

現代の土地所有者に「あなたは地主ですか?」と尋ねる […]

原発と空き家の共通点

2018-05-13 nanoni 0

原発と空き家がよく似ていることに気が付いた。 共通 […]

終わらない仕組み

2018-03-03 nanoni 0

3月10日、パクチーハウス東京とパックスコワーキン […]

非法人地域と都市国家

2018-01-28 nanoni 0

【非法人地域(ひほうじんちいき、英: uninco […]

違和感とイノベーション

2017-01-29 nanoni 0

NPO法人「私たちの家」の設立に向け準備を進めてい […]

私たちの家・設立中止のご報告

2017-01-21 nanoni 0

このNPO法人は、設立し東京都に認証申請しましたが […]

個人事業と法人ごっこ

2016-12-14 nanoni 0

笑恵館の近くにある日大商学部の学生が、近ごろ頻繁に […]

友達は家族か?

2016-09-02 nanoni 0

笑恵館アパートの内見にやってきたCさんは、キューバ […]

[LR] サイトリニューアル

2016-06-25 nanoni 0

僕は、プロジェクトを始める時は、いつも同時にWEB […]

No Image

永続ビジネスの条件

2015-06-30 nanoni 0

ビジネスの成功には、成長と存続の2面がある。 いや […]

No Image

永続の真と破たんの嘘

2015-06-27 nanoni 0

前回のメルマガで、【永続性の正しさ】という言葉を発 […]

サイト内検索 search

翻訳 translate

言いたいことの「カテゴリー」

1.what (58) 2.why (48) 3.how (65) 4.who (35) 5.where (53) 6.when (50) 7.report (44) 8.info (12) 9.letter (6)

文章中の「キーワード」

なのに (125) まつむら塾 (17) アントレハウス (19) コロナ (19) パートナー (17) 倒産 (49) 創業 (30) 名栗の森 (16) 国づくり (44) 土地資源 (41) 地主 (49) 建築 (39) 所有権 (40) 政治 (28) 永続 (44) 破たん (69) 笑恵館 (106) 総有 (11) 起業 (100) 面白い (82)

過去のブログ

過去のブログ
ブログ統計情報
  • 60,615 アクセス
営業時間・情報
〒226-0016
神奈川県横浜市緑区霧が丘3丁目15−1
045-922-2695
takuya@nanoni.co.jp
年中無休 6:30~23:30
サイトマップ
open all | close all
関連リンク



なのに関連リンク

過去のプロジェクト

こちらからご覧ください。

Copyright © 2021 | WordPress Theme by MH Themes