ほぼ週刊で、メルマガを発行しています。
購読ご希望の方は、気軽にご連絡ください。
バックナンバー(2021/2/28現在)
- 第304号 ■新分野と新天地■
- 第303号 ■個性と多様性■
- 第302号 ■みんなで地主■
- 第301号 ■独学のススメ■
- 第300号 ■承継を継承する■
- 第299号 ■目的はみんなのもの■
- 第298号 ■全てを相続するために■
- 第297号 ■国づくり活動とは■
- 第296号 ■本当の敵■
- 第295号 ■期待と不安■
- 第294号 ■願いと諦め■
- 第293号 ■素晴らしさの落とし穴■
- 第292号 ■疑問と質問■
- 第291号 ■募集:松村の見張り役■
- 第290号 ■選挙人と自治■
- 第289号 ■神様の意見と自分の意見■
- 第288号 ■時代を超えること■
- 第287号 ■目指せ7万の小国家■
- 第286号 ■仲間づくりと起業の極意■
- 第285号 ■世界の一部を担う生き方■
- 第284号 ■言葉は世界でできている■
- 第283号 ■特殊解こそ一般解■
- 第282号 ■金持ちと王様■
- 第281号 ■ゴールのイメージ■
- 第280号 ■自分×自分たち■
- 第279号 ■翻訳する努力■
- 第278号 ■無料と無償■
- 第277号 ■ビジネスに必要なもの■
- 第276号 ■願いの叶え方■
- 第275号 ■最高の遺言・WILL■
- 第274号 ■社会起業と地域起業■
- 第273号 ■ウィルスと精子■
- 第272号 ■まちの化粧師■
- 第271号 ■社会をつくる起業■
- 第270号 ■継承会議のススメ■
- 第269号 ■格差の多様化■
- 第268号 ■失敗記念日■
- 第267号 ■過去を作る■
- 第266号 ■ナウマンの眼■
- 第265号 ■破たんこそ堂々と!■
- 第264号 ■頭の中のカテゴリー■
- 第263号 ■自分の頭にタグ付けすると■
- 第262号 ■トークライブのお誘い■
- 第261号 ■帰還と生活■
- 第260号 ■扶養控除■
- 第259号 ■コロナとお金■
- 第258号 ■自分自身の緊急事態宣言■
- 第257号 ■リアルタイム■
- 第256号 ■先送りと克服■
- 第255号 ■シェアは共有の第1歩■
- 第254号 ■失敗への最善策■
- 第253号 ■コロナウィルスの使命■
- 第252号 ■隠された未知■
- 第251号 ■究極の贅沢■
- 第250号 ■大きな家は小さなまち■
- 第249号 ■無いものねだり■
- 第248号 ■本当の未来■
- 第247号 ■日本人と外国人■
- 第246号 ■冬の雨■
- 第245号 ■桃太郎は盗人なのか?■
- 第244号 ■封印破り■
- 第243号 ■2020新年号■
- 第242号 ■とっておきの課題■
- 第241号 ■結婚記念日■
- 第240号 ■秘密の禁止■
- 第239号 ■起業支援活動家■
- 第238号 ■「寄付行為」の意味■
- 第237号 ■考える旅■
- 第236号 ■土地資源の定義■
- 第235号 ■目的は終わりじゃない■
- 第234号 ■承継と継承■
- 第233号 ■売りたくない価値■
- 第232号 ■成功と永続■
- 第231号 ■土地相続の辞め方■
- 第230号 ■本当の話■
- 第229号 ■身勝手なありがとう■
- 第228号 ■自然経済■
- 第227号 ■主役の自覚■
- 第226号 ■地主の目的■
- 第225号 ■自分自身がまちになる■
- 第224号 ■土地は誰の財産か?■
- 第223号 ■地主の地は、地域の地■
- 第222号 ■所有と所属■
- 第221号 ■全員一致と多数決■
- 第220号 ■生き物と機械■
- 第219号 ■起業と継続■
- 第218号 ■国語と日本語■
- 第217号 ■600人の家族■
- 第216号 ■ギプスを作ろう■
- 第215号 ■善悪を作ろう■
- 第214号 ■「永続支援」という仕事■
- 第213号 ■助けることと手伝うこと■
- 第212号 ■父とトランプ■
- 第211号 ■新しい目次■
- 第210号 ■血縁家族の終わり■
- 第209号 ■言葉の壁をぶっ壊そう■
- 第208号 ■節税ビジネス■
- 第207号 ■ノートルダム再建と永続■
- 第206号 ■学校という起業■
- 第205号 ■「みんな」とは誰のこと?■
- 第204号 ■他人の家族■
- 第203号 ■オフレコの真実■
- 第202号 ■まちと学校■
- 第201号 ■僕の3.11■
- 第200号 ■無免許ビジネス■
- 第199号 ■僕のやりたいこと■
- 第198号 ■固定資産税クラブ■
- 第197号 ■遠く、遠く■
- 第196号 ■名車と誇り■
- 第195号 ■「する」と「させる」■
- 第194号 ■相続と継承の違い■
- 第193号 ■営利の利と利益の利■
- 第192号 ■複式簿記のススメ■
- 第191号 ■謹賀新年■
- 第190号 ■所属のプライド■
- 第189号 ■巨大な変化と小さな永続■
- 第188号 ■地域の魅力■
- 第187号 ■天皇家の意見■
- 第186号 ■技術の目的■
- 第185号 ■家族を作る■
- 第184号 ■無償から公共へ■
- 第183号 ■無償で生きられる世界■
- 第182号 ■開くと閉じる■
- 第181号 ■売らない土地で国づくり■
- 第180号 ■本当の相続対策とは■
- 第179号 ■シェアと共有■
- 第178号 ■地域を作ろう■
- 第177号 ■別れない手紙■
- 第176号 ■主従と主客■
- 第175号 ■財産と権利■
- 第174号 ■小さな国のお留守番■
- 第173号 ■カンパニーとカントリー■
- 第172号 ■王の果たすべき責任■
- 第171号 ■依存とサービス■
- 第170号 ■失敗を無くすこと■
- 第169号 ■最高の最低を目指すこと■
- 第168号 ■賃貸と共有■
- 第167号 ■ベーシックライフ■
- 第166号 ■別れのつぶやき■
- 第165号 ■後出しの夢■
- 第164号 ■未来への継承■
- 第163号 ■日本を征服しよう!■
- 第162号 ■地主革命■
- 第161号 ■それにしても、なぜ地主?■
- 第160号 ■継承と売買■
- 第159号 ■故郷について■
- 第158号 ■原発と空き家■
- 第157号 ■ブログの役割■
- 第156号 ■事故報告0417■
- 第155号 ■「独立」の意味■
- 第154号 ■なぜ地主が大切か■
- 第153号 ■世界の地主(第2章)■
- 第152号 ■地主のちから■
- 第151号 ■ワーゲンとベンツ■
- 第150号 ■地主≠大家■
- 第149号 ■終わらない仕組み■
- 第148号 ■ビジネスのメッセージ■
- 第147号 ■であることと、らしいこと■
- 第146号 ■1万円のプレッシャー■
- 第145号 ■僕ら自身が王になる■
- 第144号 ■非法人地域と都市国家■
- 第143号 ■実現学■
- 第142号 ■盲目の会社たち■
- 第141号 ■あなたの夢は僕の夢■
- 第140号 ■大晦日の意味■
- 第139号 ■結婚記念日■
- 第138号 ■昔を伝える責任■
- 第137号 ■未来シャッター■
- 第136号 ■行動から思いつくこと■
- 第135号 ■石を積む■
- 第134号 ■諦めの連鎖を止めろ■
- 第133号 ■ビジネスの十分条件■
- 第132号 ■古民家と所有者■
- 第131号 ■今日から直接民主主義■
- 第130号 ■江東区×大田区■
- 第129号 ■立体的な世界■
- 第128号 ■ランドバンクという言葉■
- 第127号 ■土地問題の「無から有」■
- 第126号 ■「まつむら塾」の会場募集■
- 第125号 ■おわりとはじめ■
- 第124号 ■稀有な存在■
- 第123号 ■最高と最低■
- 第122号 ■時間という概念の使い方■
- 第121号 ■夢と世界■
- 第120号 ■戦争をしない動物■
- 第119号 ■原爆の日に思う■
- 第118号 ■幸せになるためのアパート■
- 第117号 ■国づくりのビジョン■
- 第116号 ■願い事と困り事■
- 第115号 ■赤字国債と世界■
- 第114号 ■与えられた町■
- 第113号 ■天使と悪魔■
- 第112号 ■負け惜しみ■
- 第111号 ■若者 vs 松村■
- 第110号 ■お役人の本音■
- 第109号 ■借金よりつらいもの■
- 第108号 ■ハートを持った不動産■
- 第107号 ■社会の課題は開示せよ■
- 第106号 ■余りと不足■
- 第105号 ■持ち家と賃貸■
- 第104号 ■学問学■
- 第103号 ■隣の国に行ってきた■
- 第102号 ■家族は家賃を払わない■
- 第101号 ■80%で前進しよう■
- 第100号 ■安住のリスク■
- 第099号 ■のようなもの■
- 第098号 ■マイナス・赤字の正体■
- 第097号 ■設立趣意書0306■
- 第096号 ■まちづくりはビジネス作り■
- 第095号 ■正の私財、負の公財■
- 第094号 ■あなたに苦労させるため■
- 第093号 ■大学生という市民■
- 第092号 ■自分自身のイノベーション■
- 第091号 ■私たちの家・発起人のお誘い■
- 第090号 ■労働とビジネス■
- 第089号 ■支援より試練■
- 第088号 ■答えはいつも当たり前■
- 第087号 ■失敗から目をそらすな■
- 第086号 ■法人ごっこ■
- 第085号 ■あなたに会いに行きたい■
- 第084号 ■あなたはすでに起業中■
- 第083号 ■なんとかシップ■
- 第082号 ■所有権を使うビジネス■
- 第081号 ■継続しなくちゃ社会じゃない■
- 第080号 ■ルービックキューブの気付き■
- 第079号 ■景気=景色+雰囲気■
- 第078号 ■「大きな土地」で国づくり■
- 第077号 ■「探す」と「見つける」■
- 第076号 ■破たん後の世界②■
- 第075号 ■目的なんかきれいごと?■
- 第074号 ■破たん後の世界①■
- 第073号 ■弘前からベトナムへ!?■
- 第072号 ■Liberty of Business■
- 第071号 ■臨時増刊号■
- 第070号 ■脱・フェイスブック■
- 第069号 ■友達付きアパート■
- 第068号 ■クリティカルパス■
- 第067号 ■最高のトイレ■
- 第066号 ■書籍文化は残るのか■
- 第065号 ■死後の夢■
- 第064号 ■「サービス」の限界■
- 第063号 ■ポケモンGOショック■
- 第062号 ■起業するなら、ギアを上げろ■
- 第061号 ■ゲームとルール■
- 第060号 ■失禁するほどの感動■
- 第059号 ■壮大な読み違い■
- 第058号 ■「感動」の生け捕り■
- 第057号 ■僕の報酬・計算法■
- 第056号 ■若者よ「破たん」なんか恐れるな!■
- 第055号 ■「お金を使わない起業」のススメ■
- 第054号 ■世帯数問題■
- 第053号 ■SHO-KEI-KAN展Ⅲにようこそ■
- 第052号 ■空き家の定義は大丈夫か?■
- 第051号 ■ただ今六日町訪問中■
- 第050号 ■リースマジック■
- 第049号 ■僕を釣った男■
- 第048号 ■能登の烏帽子親〔よぼしおや〕制度■
- 第047号 ■社会悪のビジネス■
- 第046号 ■キューバ医療革命軍■
- 第045号 ■正常と異常■
- 第044号 ■自立と孤立■
- 第043号 ■口コミで伝えるべきこと■
- 第042号 ■つまらないを定義する■
- 第041号 ■一人に届くメッセージとは■
- 第040号 ■やらないことを勧めるな■
- 第039号 ■困った役所を市民が助ける■
- 第038号 ■やってみなけりゃわからない■
- 第037号 ■難しいのがなぜ悪い!■
- 第036号 ■建築の用心棒■
- 第035号 ■格安ツアーのススメ■
- 第034号 ■謹賀新年■
- 第033号 ■爽快ビジネス■
- 第032号 ■決算は来年の準備■
- 第031号
- 第030号
- 第029号
- 第028号
- 第027号
- 第026号
- 第025号
- 第024号
- 第023号
- 第022号
- 第021号
- 第020号
- 第019号
- 第018号
- 第017号
- 第016号
- 第015号
- 第014号
- 第013号
- 第012号
- 第011号
- 第010号
- 第009号
- 第008号
- 第007号
- 第006号
- 第005号
- 第004号
- 第003号
- 第002号
- 第001号